日報 2025.04.26
今日はエクストリーム日帰り岐阜サウナデバッグツーリングです。
タケさんが明日用事があるようなので強制エクストリーム確定です。がんばりましょう。
走行タイムラインはこんな感じになってます。タイムラインが2日分ある時点でてっぺんチャレンジに失敗しており相当なエクストリーム感がネタバレしています。
google mapタイムラインは改悪につきローカルデバイスでのバックアップのみになったのでウェブブラウザからは利用できなくなりました。Evilすぎる。
やっていきます。のっけからスタバ前に集合で誘惑に負けてコーシーを買いそうになりますが、どう考えても貧乏人が手を出してはいけない価格なので冷静になります。
いくつかQA地点を経由しつつ、最初の目的地として養老SAで「揚げおだまき」をデバッグ。
今のところ単コロ快適温で暑いくらい。油断禁物。
これが「揚げおだまき」と謎コーシー。揚げおだまきは、揚げまんじゅうの細長い版ですね。生地はアメリカンドッグに近いかも。まあアメリカンドッグ好きならハマりそうだと思います。
これは謎餅です。うん、OC。ワシは求肥(?)が好きなのでこういうのならいくらでも喰います。
せっかく養老に来たので養老ランドにも顔を出しておきます。
その前に養老ランド手前で「古今珍品情報流通センター」という謎の古城を発見してしまったので体が勝手に寄ってしまいます。珍古城。
珍古城すごい。想像以上の広さで椅子から転げ落ちました。
本店のサービスとしては古来の民芸品や人間国宝の作品を、客に代わって出品販売しているようです。
珍古城、これは完全に老人会向けのハードオフですね。見てるだけで小一時間経ってしまった。
蟹が描かれた南部鉄器の急須を見てたらほしくなってきたが3万円弱するので悩んでたら店員さんに、最近入ってきた蟹グッズがあると教えてもらったのが以下。2800円。数分悩んで買いました。かわいすぎる。
珍古城よかった。メタルクラフト忍者。養老ランドに行く際は寄ってみると良いと思います。
養老ランド前名物の「小川新聞店」定期。ここは前回行ってるのと、珍古城のインパクトがデカすぎたため特に何も買わずに退散。
養老ランド着。駐車場が3割ほど埋まってて大盛況、どしたん?って駐車場のおっちゃんに聞いたらいつもこれぐらいって言ってた。そうなん?バレはじめてる可能性高まってきた。
珍古城で時間つかいすぎてシェフの和牛肉赤ワイン煮セット失敗。
園内のよくわからない半額弁当販売でフランクフルトだけ買って喰います。まあ普通。
前回は客(ワシらだけ)よりもスタッフのおじいちゃんの人数の方が多かったのだけど今日は家族連れの客がスタッフよりも多い。すごい。
目当てのゲームコーナーに行ってサンダーブレード、ハングオン、NEOプリントを拝みます。
サンダーブレード、相変わらず現役。ただしサウンドが一切出力されないようになってる。レア筐体なのでメンテがんばってほしい。カニとの2ショットが最高。
写真忘れだけどハングオンも現役。ハングオン、今まで両足をステップに載せてプレイして全然ダメプレイのまま終わっていたのだけど両足地面につけてプレイすると普通に周回走行できるようになった。ステップに足載せるのが普通だと思ってたんやけど、これ合ってんのか?
最後に我らがNEOプリントです。日本に現存してるのここしか知らん。
今日こそ撮影しようと思っていたのにあいにくの調整中。養老ランドのことなので再復活は無い可能性が高い。悲しい。
そろそろ目的に大垣サウナに向かうが腹ごしらえ。
愛知から岐阜にかけて「一刻魁堂」という謎ラーメンチェーンがあるとの噂を聞いたのでデバッグしてみる。
しばらくして店舗に到着したが大通り沿いににある普通の家族向けラーメンという様相なので雲行きが怪しくなる。
エリート飯。微妙に関係無いのですが同伴者とクレーマーについて考える会が勃発してしまい、想定以上に盛り上がってしまったので味がどうとか残念ながら全然覚えていません。人は学び続けなければならない。私は人間が関与するすべてのサービスにおいては”ベストエフォート”だと思っています。
やっとこ大垣サウナ着。早めのGW開始のエリートで溢れかえってるかと思いきやそうでもなくスムーズに入浴。
低めの湿度に抑えられたサウナはまさにサウナーのために考え抜かれたさすがのレベル調整技術。これは完全に岐阜版「しきじ」です。水風呂の温度も適切で無限に入れそう。一応飲料可能だけど誰も飲んでおらず。#大垣サウナキメたら治る 気がしてきます。
まあ正直ワシはサウナーではないので良し悪しはよくわかりませんが、健康、不健康とかどうでもよく快楽のためにやってます。
エリート飯。サウナをキメると二倍味覚が鋭くなるので旨くなるに決まってる。もちろんうまい。
「豚かつ」は”とんかつ”か”ぶたかつ”か?というどうでも良い議論になり、まあ大した議論の余地もなく”とんかつ”で満場一致し、今回注文した「豚ロースしょうがやき定食」はどうか?というのは”ぶたロース”でしょう、という結果に。ただ音読みか訓読みになるルールがわからないという課題が残る。
念の為、着丼した際に店員さんに「これは”ぶた”ロースですか?」って聞いてみたら、まさかの「”とん”ロースです」という冷たい返事をもらった。そんなバナナ…。
仮眠室も普通に空いてて数時間仮眠してから帰路につく。
ここからが本番でまさかの外気温8℃。大した冬装備もしてなかったので休憩可能にするためちまちま下道で帰宅開始。
途中のコンビニQAでちょっとだけ単コロ交換してブルバードとボルトに試乗。スクランブラーより車重あるのに加速早くないか?他人のバイクおもしろ会。確かにシーソーシフトチェンジは慣れたら戻れんかも。
あまりの寒さに絶句。腹が冷えて本当に腹痛になるとは思わんかった。
結局南極さっさと帰りたくなって琵琶湖超えしたあたりで高速IN。
無事に帰ってこれたはいいけど寒さに4月後半ということで少し舐めてた。
ガスファンヒーターまだ片付けてなくてよかった。ガス風浴びながらそのまま大気絶。
おわい