日報 2025.09.21

最終更新日

Comments: 0

ギタフリコントローラー、ピック静音化のためパーツモデリング。
曲線が無ければもう速攻ですわ。

TPUで出力。

一発で寸法バチコリキマッた。高さを若干低くしてるのはわざとで、ギリギリピックが反応しないのを避けるためです。

ケースにもバチコリハマってピック静音化完了。ちゃんとピックも反応して修理かくにん!よかった。

TPUに差し替えたところでどうなったかというと静音化効果は抜群。ただピックの可動域が若干広くなってしまったことによってちょっとオルタがやりにくくなった感じがするので、やっぱり高さをギリギリまで高くして再出力して対処。我ながらこのTPUパーツいいかも。売れるんちゃうか?

エリート飯。いつでもハンバーガー第二弾。
これはコメダの「コメ牛肉だくだく」の再現なのですが、商品見直したらレタスじゃなくてキャベツだし正直そんなにコメダに行った事が無いにわかなのでそこまで真剣に再現したわけでは無いです。
味はどうかと言うと牛バラを焼き肉のタレで炒めただけなのですが最高に旨かった。バーガーはやはり牛が必要という事が分かる。人は学び続けなければならない。

ドラムマニア用のPCちゃんと作りたいのでそろそろ敢行します。
できるだけゲーセンとのプレイフィールを同じにしたいので、まずはモニター確保します。

今の「ARENA MODEL」と呼ばれるGITADORAの筐体はなぜか50インチとかいうクソデカモニターで、これは賛否両論あるらしいのですがどうしようもないので家の環境も50インチで揃えます。ちなみに前仕様の筐体だと37インチだったらしい。37インチって探しても意外と無いんよね。
適当にヤフオクで大阪直接引取可能な出品見てたらあったので2万円で落札。

次は肝心のPCですが、なぜか家にいくつかパーツ余ってたのでがんばって組み合わせて見ようと思います。

一旦エリート飯。いつまでもハンバーガーシステム…。

パーツの選定ですが、審議の結果Intel機しか作れない事が判明したのでそうします。
i7-3770K、もはや2025年では古代兵器なIvy BridgeですがGITADORAやる分には全く問題無いでしょう。
グラボはGTX1660SUPERで思ってたよりもリッチなGPUでオーバースペックなぐらい。

CPUグリスは常備してないのでいつもヨドバシで激安のグリスだけ注文して無料で発送させてて非常に申し訳無いし買うのも面倒なので家にあるものでなんとかします。なぜか熱伝導両面シートが余ってたのでコレでやってみます。まあ、いけるやろ。

最終結果はこうなりました。冷却効率が最強なケースレス仕様です。

無事に電源ついた。…両面シートあかんか。

そういやIvy Bridgeなんでwin11無理ですね。TPM2.0モジュールつけてもええけど面倒臭いからしばらくwin10でいいや。続きは明日にでもやる。

そういやメインPCにインストールしているVSCodeがなぜかしらんまにアンインストールされて消えた。皆さんはどうですか?完全に不明です。Windowsは難しいのでやめましょう。

おわい

シェアする