日報 2025.05.25
エアコンガスクリーニングと、ガス・オイル補充をやりにENEOSへ。
ものの2,30分ほどで終わったけどコンプレッサーが作動しないのでエアコンの効き具合は確認できませんでしたと。まあ想定通りです。そもそもA/Cボタンもおかしくて押し続けないとONにならない仕様です。
そういやENEOSでは4月からクレカの清算が暗証番号必須になって、暗証番号がわからずオイル交換を断念してる客がいた。そんなことある?不正利用か?
家に帰ってきてA/C ONにして動作チェック。えー、これはまた完全に不明な状況に陥ってます。
エアコンA/CをONにすることで、数秒マグネットクラッチは動作してコンプレッサーは回るようになった。けどしばらくするとマグネットクラッチが切れる。と、同時に近くのコンデンサーファン(?)も止まる。
考えられる2パターン
- コンデンサーファンがコンプレッサーと連動して回らない仕様なのだとしたら、マグネットクラッチの調整が甘くてコンプレッサーがONになったりOFFになったりしてるだけっぽそう
-> この場合一番軽症で、マグネットクラッチ調整するだけで直りそう - コンプレッサーとコンデンサーの動作が独立している場合、マグネットクラッチが動作しなくてもコンプレッサーファンは動き続けると思われる
-> この場合重症で、なんらかの安全装置が作動してマグネットクラッチとコンプレッサーを含むすべてのエアコン関連の電力を遮断されている可能性がある、原因調査はもう個人のレベルだと無理そう
と、いうことで今日はもうしんどいのでやりませんが、マグネットクラッチがOFFになるときに12V電圧が来ているかどうかで結果がわかる。
12V電源が来ている場合 : マグネットクラッチの調整不足
12V電源が来ていない場合 : 安全装置の発動、もしくは可能性が低いと思うけどリレーの不調
前者であることを願う。
そもそも安全装置が働く条件をサーベイしてると、ガス圧力を検知して動作するプレッシャースイッチという部品があるっぽい。こいつが異常になってるとそもそも正常な状態でもエアコン作動しなくなってる可能性がある。テスト方法の動画とかメモ。
ただ、フリード GB3のプレッシャースイッチが情報全然無くてどこにあるかわからん…
次は嫁はんのメガネメンテしてみます。症状はフレーム踏んで折った。
まずレンズを外す必要がありますが、フレームが半分しかないタイプ(ナイロール?ハーフリム?)なのでやり方サーベイします。
で、いけた。

ここから固定しながらステンレス用はんだではんだづけして接合することにします。
懸念としては、レンズ固定している紐が溶けないか?という点なのですができるだけ接合部から紐を離して固定しておく…。

で、はいやっぱり紐が溶けて切れてしまう。メンテナンス失敗。萎え。変えの紐も無いし紐を通す穴もはんだで変形してしまったのでほぼ修復不能。諦めましょう。

気を取り直して家族で近くのイキりカフェでエリート飯。
完全にエリート価格で、洋食もどうせ冷凍の大したことないやつやろと思ってたらちゃんと洋食屋で出てくる味で良かった。洋食屋のコーンスープ旨すぎる。

#エリートコーシーイキりスイーツ女子おじさん

ワシらのライフライン、ジャパンで生活品調達。
だしてんねん。うまみだしたれ。

近くのもうすでに閉店したと思っていた謎のたこ焼き屋でたこ焼き買って帰る。
運良く今日が最後の営業日…と思ったけどこれ毎日やってる説ないか?

エリート飯。うん、銀だこよりOC。

我がエリートハウスにさらに住居者が増える機運が高まってきたので、Empty部屋を一つ作成する必要があるのでボチボチはじめます。これは物理的にいけるんか?

とりあえずダンレボ部屋に移すしか無い…淡々と作業して今日は3割くらい片付けて観念した。

いらないものリストと決別する時もそろそろ来ている。これとか…。

エリート飯。

腰が痛すぎる。あまりに痛すぎるのでサーベイすると、よく会社でやってしまう「サブマリン座り」、通称「仙骨座り」がかなり腰に良くないっぽい。明日からサブマリン座り禁止駆動開発。
おわい