日報 2025.09.13

最終更新日

Comments: 0

エリート1/3連休。

いきなり「チューニングキー」買いに行きたいところですが今日は溜めたやることリストいろいろやります。

まず単コロのバッテリーが着弾したので交換する。
なんかスクランブラー1200XCはシート下にUSBコネクタが標準装備らしいんやけど何回見ても無い。

これなんやろ?ヒューズ?次の車検持ち込みの時に聞いてみるか。

バッテリー摘出は難なく終わり。交換して無事に一発始動確認。エンジンかかるまでのキュキュキュの時間が長くなってる時点でもう劣化してたんですね。早く気づくべきだった。

どんどんたまる交換済みバッテリー。これはクレイモアです。

バッテリー廃棄に関しては政府の怠慢のおかげで一般人には捨てられない呪物となっています。リチウムイオンバッテリーに関しては長辺30cmを超えると家庭用ゴミとして廃棄できないので海に不法投棄するか火災の危険性の無い砂漠に持っていってバッテリーに亀裂を入れて爆発させてから分解して資源ゴミとして出すしか無い。バカたれが。

つづいて希望薄ですが、もしかしたらエアコンフィルターとエバポレーター洗浄したらフリードのクーラー直るのでは?と思い敢行します。

フィルターはこれ

エバポレーター洗浄剤はコレ

エバポレーター洗浄にはAC電源入れてクーラーを作動させる必要があるっぽいので、一応電源だけ入るか試しま….!? クーラー効いてるやんけ!なんで?年甲斐も無く小躍りしてしまいました。

そういや先日香川までの道中で一瞬だけ2回ほど冷風が来た時があったんですよ。ここで確信だったのは完全には故障していないという希望がありました。で、記憶を遡ってみたのですが、どうやらその時はAC電源のボタン入れて無かったんですよね。なのに冷風が来たということは、そうです、ACボタンの接触不良です。そういやこのフリード、以前からACボタンがちゃんと押し込まれなくて紙切れ挟んで対処してたんですね。

まさかのクーラー不良がただのボタン接触不良だったとは、この酷暑を乗り越えてきた苦労を返してほしい。(あと新車(旧車)もすでに契約してしまったけど、まあこれはMT車乗りたかったので良しとしましょう)

ということで後ろめたい気持ちもなく次のオーナーに引き渡す心構えが出来ました。気持ちよく最後まで整備していきましょう。

フィルター交換どね。落ち葉とかストローの空き袋とかついてたのはまあ想定内なのですが、レジ袋がまんま挟まってました。これも悪さしてたんとちゃうか?

次にエバポレーター洗浄ですが、公式サイトのやり方見てるけどリフトアップすると面倒臭いのでパターン③でやる。

…動画見てもよくわからんのでブロアファンの中にチューブ入れて洗浄液出してみる。
なんかモコモコが無限にたまるけどこれ合ってんのか?心配になったので一旦中断。

動画だとエアコン無稼働状態ですが、他のエバポレーター洗浄方法をサーベイしていると、

・チューブをブロアファンの当たらないところに固定
・エアコンのACはOFFは稼働
・エバポレーター洗浄液を最後まで出し切る
・エアコンのACをONにして10分ほど放置

というやり方だったのでACはOFFでエアコン稼働させながら洗浄液出します。吸い込まれてうまくいってそう。

ACをONにしてエアコン稼働、ちゃんと排水されてるっぽい。よかった。

あとはACボタンの接触不良だけちゃんと直せば完璧。じゃあコンプレッサー交換は意味無かったか?と言われるとたぶんあれはやっておいてよかった。そもそも壊れる直前に異音鳴ってたしマグネットクラッチを手で回すとゴリゴリ音なってたし、たぶん複数原因はあったと思う。というかディーラーは全交換になるって行ってたけど素人のワシでも直せましたね。俺の勝ち。修理費30万円のところ15000円くらいで済みました。

いよいよチューニングキー買いに行く。ハードオフやったらジャンクコーナーにゴミみたいな価格であるやろ、とか思ったけど新品未開封の770円しかないぞ。ドラムやっとるやつは余り散らかしてる工具なんじゃなかったんか?観念して購入を敢行…。

ついでにカルディ行きたかったので門真ららぽーと寄ったけど駐車場ムズすぎるやろなんでやねんとか思ったらコストコと併設になっとるわ。コストコってすごいお得感あるように皆さん思ってますが、車無いと行けないし渋滞するわ店内はアトラクションやわ大して安くないわで疲労感だけが残るので全然良さがわからん。

カルディ行きたかった理由はこの杏仁豆腐が旨いと噂だったので喰ってみたかっただけです。うん、OC。杏仁豆腐嫌いだったのですが、どうも今まで嫌ってたのは激安杏仁豆腐でこれは実は杏仁豆腐じゃない歯磨き粉を煮てゼラチンで固めた何かだった模様。ファンファンの杏仁豆腐も旨かったのはそういうことですね。さらにサーベイすると実は杏仁豆腐なんて中国には存在しておらず台湾ラーメンみたいな存在とかも出てきて何を信じたら良いのかわからんくなってきた。とりあえずコレは美味しく喰えます。

チューニングキー入手のおかげで電子ドラムセットが組み立てられるので試行錯誤しながら数時間書けてやっとこ組み上がりました。どうですか? 組み上げてる途中から感じてましたが、全くGITADORAと同じに配置できませんね…。困った。

一旦エリート飯。

エリートおやつ。

GITADORA再開。といっても夜中になってしまったのでほどほどにテストプレイしましょう。
YAMAHA DTXモジュール本体とPCをUSBケーブルでつないでスタインバーグ公式ドライバ入れるだけで使える。ほぼ何もしなくてもGITADORAのボタン(ドラム)設定は勝手に設定されてた。

試しに何曲かプレイしたんですが、シンバルの配置がアーケードと全然ちがうのでやりづらい….。

極めつけはハイハットを強く叩くとスネアが反応してしまう。これ致命傷すぎる。
GITADORAで感度設定もできて、スネアの感度調整して対処できるけどそうするとスネアを強く叩かないと反応しなくなる。

解決方法サーベイしたんですが、予想通りですが電子ドラムの仕組み上防ぎようが無いっぽい。

やるとしたら共振が原因なので、そもそもこのDTX 482Kの標準ドラムラックの作りが良く無いのでコレ自体対策しないとダメっぽい。

完全に対策するには普通のドラムと同じように各ドラムとシンバルを個々に分離して設置するのが一番良さそう。まあ金ももかかるしかさ張るので、サーベイするとYAMAHA RS6とかいうドラムラック使うと共振も抑えてかつアーケードと同じ配置にできて柔軟に対応できそう。

あとビーター方式のキックペダルはヤバい。深夜に隣の弟さんの部屋にダイレクトアタックし続けてしまいました。申し訳ございません。RolandのKT-9というビーターレスのキックペダルが鉄板らしいので早々の買い替えます。

おわい

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする