日報 2025.05.17

今日はやります。

そういや先日ぽんたにもらった謎石鹸あげてませんでした。ありがとうございます!
謎のお風呂カード付きなのですが、これ全国あるんかな?そこそこ風呂入ってきたつもりやけどこんなんあるん知らんかった。蒐集の機運高まってきた…。

やる前にエリート飯。

今日はこれやります。フリードのファンベルト交換。

まあこれでエアコンが直る気もせんが…走行距離約9万kmで一回も変えてない気がするのでやっておきます。ちなみディーラーとかで依頼すると部品代込で10,000円くらい取られそうな噂。こんな工賃、ありえね~!(阿部日顕)

やっていきます。右前輪部分をいじるのですが、道路側だと恥ずかしいので逆向きに駐車してやります。もう駐車場の無い住宅考えられへん。

蚊が発生してるので用心して蚊取り線香召喚した。蚊取り線香があるからと油断して半袖半ズボンで作業してますが、重大インシデントにつながるのでやめましょう(こんなこと絶対にXでは書けないシリーズ)

ジャッキアップしてホイールから外す。
今日は車の下に潜り込んで作業するので本当はウマ?(ジャッキスタンド?リジットラック?)を使って固定しないとダメらしいけど持ってないのでダブルジャッキでごまかしておきましょう。(こんなこと絶対にXでは書けないシリーズ)

ファンベルトにアクセスするにはアンダーカバーを外す必要があり、赤丸で囲った4クリップと1ネジを外す必要あり。

クリップは真ん中のぽっちり部分の隙間にマイナスドライバーとかを差し込んで無理やりこじあけるとキレイに取れて再利用可能。ただ結構痛むので毎回新品に取り替えたほうが良さげ。

互換性あるかよくわからんけど適当に買っておく。

あと赤丸の穴にアンダーカバーのフックみたいなので入ってたけど無理に取ろうとしたら折れてしまった。まあさっきのクリップで止めてたら落ちへんやろ。

アンダーカバーが取れたらファンベルトにアクセスできるようになる。

普通にエンジンがついている状態と、

エアコンACがONの時。右下がコンプレッサーなんですが普通にまわってますね…。音が変ですが。

サーベイしたのですがエアコンON時にどうやってコンプレッサーのプーリーが回るのかというと、表面にマグネットクラッチという部品があり、マグネットクラッチとプーリーとの間に微妙に隙間があるのですが、エアコンON時にマグネットクラッチが通電するとプーリーと磁石みたいに引っ付いて一緒に回転するようになる模様。

で、このマグネットクラッチ?(アーマチュアプレート?)を手で回してみると鈍い音がなってる…。
プーリーに入ってるベアリングが劣化してるのが原因ちゃうんか?と予想してる。適正回転数で回って無いからエンジンふかして回転数をあげるとエアコンが効くのもそのせい?

以下の動画を参考にアーマチュアプレート?外してマグネットクラッチつけなおしてみた。

結果的には効果が無かった。たぶんこれはそもそもマグネットクラッチが動作しなくて回転すらしないパターンの修理だと思われる。

一応外した時のメモ。ナットを回そうとするとプレートごと供回りするので、専用の道具があるけど持ってないので適当な金属製の棒でロックしながら回した。外すとスペース調整用のワッシャーが出てくる。

プレートを外すとおそらくベアリングっぽいものが見える。こいつか?ただし今は外し方がわからないので、無理に外すとたぶん戻せなくて一切エアコン使えなくなるので今回は手出しせず。

一応ワッシャーはずしてプレートを限界まで締めて再稼働させてみたけど特に効果なし。ワッシャー戻して最組みしておく。そもそもここも適正なクリアランスをつけてプレートをつける必要があるのでクリアランス測定器具を買ったあとに適正値にしておく。

本命のファンベルト交換に移ります。が、もうベアリングがおかしい機運がかなり高まってるので交換しても意味なさそう感ある。まあ良い機会なのでやっておきます。

手順は何度も見てる以下動画を真似ます。

フリードのベルトテンションはオートテンショナーなのですが、赤丸のオートテンショナを矢印方向に力を入れてやるとベルトが緩むが…これがめちゃんこ重くて超疲れる!

ベルトがプーリーに引っかかって取れへん…もう観念してベルト切断して取りました。

上が取り外したベルトで、下が新品のベルトです。劣化具合は…よくわかりません!

とにかく切断してしまったので絶対に交換を成功させる必要がある。

新品ベルト装着。小一時間格闘の末、コンプレッサーのプーリー部分は半がけ状態にまでもっていけたが…やはり動画通り人力では無理な事が判明。

動画の通り、半がけまでいったらセルをちょいちょい回すと自動的にベルトが入り込むみたいなので恐る恐るやってみます。

イッた…!ありがとうメンテナンスおじさんの動画。まじでYoutubeないとできんかったかも。
ちなみに動画についてたコメントを見ると、でっぱりが無いオートテンショナー部分を最後にはめ込んだほうがベルトに入りやすいそうな。最初からコメント読んどきゃよかった。

で、結局エアコンの調子は変わらず。とりあえずこのまま走行すると危ないのでアンダーカバー戻しておく。
ネジ停めの部分はバンパーの隙間のここから覗くと様子が見える。

プーリーのベアリング交換が出来ないかサーベイしておく。
型番は違うけど分解に役立ちそうなメモ。

そもそもコンプレッサー交換している大阪の修理屋さんメモ。

あとはコンプレッサーの型番メモ。HSK-70。

今後のプラン

・中古の同型コンプレッサー買ってベアリングの外し方、付け方をリアルにサーベイする

・ベアリング交換できそうなら中古コンプレッサーから今のコンプレッサーにベアリング移植する。
 (これで直ったら終わり)

・ベアリング交換むずそうなら買った中古コンプレッサーに交換をそのまま修理屋に依頼する

ターリー屋のチキンケバブキーマ定食の機運が高まってしまったのでサーベイするとなんと谷2に店舗があるらしくチャリで即直行。大阪城公園を横断する形で経由すると夜風と相まって最高にキマる。

エリート飯。#カレーデバッグ
肉特盛チキンケバブキーマ定食ご飯大盛りマンゴーラッシー定期。
最高にキマる。キーマカレーをバターカレーにするという技もあるらしいので次回試してみたい。

おわい

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする